メインヒロインの「ホムラ」「ヒカリ」がスマブラSPに参戦!
ニンテンドースイッチ屈指の神ゲーRPGを紹介していきます。
Xenoblade2 ゼノブレイド2
|
- 基本スペック
- ゼノブレイド2をとっても簡単に説明!
- Q、ゼノブレイド・ゼノブレイドクロスを遊んでなくても大丈夫?
- Q、ゼノギアスやゼノサーガとの繋がりってあるの?
- Q、DLCの「黄金の国イーラ」って?
- Q、本編とイーラどっちから遊んだほうがいいの?
- ゼノブレイド2のココが面白い!
- ゼノブレイド2のココが気になる!
- ゼノブレイド2【総評】99点:システム周りが複雑で難易度が高めなものの、そこに慣れればRPGに必要な要素は全部詰まってる文句無しの神ゲー!
- 関連商品
- ご意見・ご感想・オススメゲームがありましたらコメントをお願いします。
基本スペック
公式サイト:ゼノブレイド2 | Nintendo Switch | Nintendo
発売日:2017年12月1日
ジャンル:RPG
プレイ人数:1
CERO:C (15歳以上対象)
基本難易度:システムが独自で難しめ
筆者のクリアタイム:約200時間
チュートリアル:基本を最低限
ロード時間:約3~4秒
ロード頻度:少な目(主にイベント前・ファストトラベル時)
エラー落ち:無し
処理落ち:無し
ゼノブレイド2をとっても簡単に説明!
- 主人公が偶然契約した伝説のブレイドと一緒に旅をする王道の冒険ストーリー。
- 今作のヒロインを含める【ブレイド】は【ドライバー(つまり契約者)】と生死を共にする人型(?)の兵器と言った感じの種族。
- ドライバー(本体・操作キャラ)が 個性豊かなブレイド(武器・スキル)を装備するイメージで組み合わせの幅がもの凄く広い。
- アクションゲームのようにリアルタイムで進行するスピード感抜群の戦闘の中で、各キャラクターの役割と連携を考えながら戦う戦略性を合わせ持った奥の深すぎる戦闘システム。
- 超巨大な生物の上に形作られた、まるでオープンワールドの様に冒険と発見ができる広大なフィールド。
Q、ゼノブレイド・ゼノブレイドクロスを遊んでなくても大丈夫?
A、全く問題ありません。
完全に別の世界のお話になるので世界観の設定から色々と変わっています。
一応ファンサービス的な物もありますが、プレイ済みでも言われてみれば・・・程度の物ですので、2から始めてなんの問題もありません。
DLCを導入してやっと過去作の主人公とヒロインがブレイドとして使える様になる位です。
Q、ゼノギアスやゼノサーガとの繋がりってあるの?
A、ゼノサーガの【KOS-MOS】と【T-elos】のゼノブレイド2仕様が登場するくらいです。
一応「ゼノ」で「モノリスソフト」なので【アレ】もチラッと出てきます。
Q、DLCの「黄金の国イーラ」って?
A、本作の前日譚に当たる物語です。
ストーリー中度々話にでる300年前の出来事をシン(敵役)の目線から掘り下げた内容になります。
後から発売されたタイトルになるので戦闘・システム面もかなり改良されていて、2をクリアした後でも新鮮な感覚でプレイできます。
詳しくは ゼノブレイド2 黄金の国イーラ レビュー・評価 で。
ニンテンドーeショップでDL版が出ていますし、パッケージ版も発売されています。
|
内容は【黄金の国イーラ】と【本編で使えるDLCコード】で
一応コレだけでも遊べますが基本は本編とセットで購入するのが良いと思います。
Q、本編とイーラどっちから遊んだほうがいいの?
A、どちらからでも大丈夫です。
詳しくは ゼノブレイド2 黄金の国イーラ レビュー・評価 で。
ゼノブレイド2のココが面白い!
奥深すぎるパーティ編成!
3人のドライバー(本体・操作キャラ)が1人につき3人のブレイド(武器・スキル)を装備してパーティーを作るイメージです。
つまりパーティーはドライバー3人ブレイド9人で構成されます。
ブレイドはどれも非常に個性的で6種類の属性や戦闘スタイル(攻撃型・防御型・回復型)の他にスキル・必殺技まで一人一人違います。
スキルの例を挙げれば、敵に狙われやすくなる・特定の敵に対して攻撃力が上がる等。
そこにブレイド専用装備で更に攻撃力・ガード確立・スキルに追加変更が有るのでブレイド1つ取っても選択肢の幅がとんでもない事になっています。
戦闘中は3人のブレイドを自由に切り替える事ができるのですが、切り替える度に全く別の操作感になります。
ドライバーの方にもカスタマイズ要素が有りアクセサリーと技(アーツ)を選んで装着できます。ドライバーによってアーツが全く違った物になるので、ここもパーティー編成の悩みどころになるでしょう。
ちょっと複雑なので慣れるまで時間が掛かると思います。
ただその分自由度が凄まじい。
「アイツをもっと早く倒すにはどうすればいいだろう?」
「こうしたら連携が上手くかみ合うかな?」
やりたい事・思いついた事を目標に試行錯誤するのがこんなにも楽しいゲームは中々無いです。
仲間との連携を重視したスピーディで戦略性あふれる戦闘!
ターンの概念の無い戦闘なので、まるでアクションゲームの様に操作できます。
実際にプレイヤーが操作をするのがブレイドを装備したドライバーで、ほか2人のドライバーはオートで戦ってくれます。
戦闘中は自由に移動でき、通常攻撃は自動で行ってくれます。
通常攻撃を当てるとチャージされるアーツ(つまり技)、アーツを使うと必殺技がチャージされます。
MPの類のリソース管理も無いので最初から全力全開でド派手に戦えてかなり爽快です。
仲間との連携が重要なコンボとヘイト管理も外せない要素ですね。
アーツも必殺技も仲間との連携が重要になるコンボの要素が有ります。
一定時間以内に以下順番での追加効果の付いたアーツを使用すると敵を無防備にしたうえで大ダメージを与える事が出来ます。
ブレイク(崩し)→ダウン(気絶)→ライジング(打ち上げ)→スマッシュ
更には必殺技を特定の順番でつなげる事でも強力なコンボが成立します。
ヘイト(つまり敵の狙うキャラ)も上手くコントロールしないと結構簡単に戦闘不能者が出てきます。
つまり1番防御力の高いキャラにどうやって敵の狙いを集中させるか?を意識して戦う必要が有ります。
コンボもヘイトも操作キャラ一人では賄うことが出来ない部分なので必然的に他の仲間との連携が重要になります。
さすがにNPCなのでプレイヤー程考えて行動してくれませんが、コンボ部分は出来るだけ合わせてくれるので「仲間と戦ってる!」感は十分味わう事が出来ます。
レアブレイド1人1人が個性豊か!
まさかの総勢50名近いレアブレイド1人1人にちゃんとストーリが有ります。
そのキャラを編成してクエストを進めて行く形式ですが、ストーリーもクエスト内容もまぁ皆さん個性的。
ブレイドの矜持を見せる熱いストーリーから、アイドル活動やら料理店開業の為の食材集めやらギャグ満載のストーリーまで千差万別。
話を進めて行くにつれてストーリーにちなんだスキルを覚えたりするので戦闘面でも無駄が有りません。
入手時期によって話の内容が若干変わったりするこだわりっぷりなのでブレイド入手ガチャのモチベーションも保ちやすいです。
まるでオープンワールドの様に広大で冒険間溢れる巨大なフィールドの数々!
島一つにつきマップ1枚ってイメージで町の中だろうが洞窟の奥だろうがロードを挟みません。見える部分にはほとんど到達できます。
風景も秀逸で、巨大生物の上という設定を生かしてとにかく色々規模が大きいです。
遠くを見ればゆっくり動く巨大な体の一部、そびえたつ大樹や高い滝、
人の思い描く綺麗さや壮観さを散りばめたフィールドは初見で感動すると思いますよ。
ゼノブレイド2のココが気になる!
ブレイドの入手がいわゆるガチャ
ゲーム内で手に入る【コア】と呼ばれるアイテムを使用することでランダムにブレイドを入手できるのですが、どう見てもソシャゲーのガチャです。
ブレイドにはしっかりとキャラの作られた【レアブレイド】と、どう見ても量産型の【コモンブレイド】の2種類、さらに4種類のレアリティーが設定されていますが、正直レアブレイド以外は完全に外れです。
ランダム入手にしたせいでメインストーリーには一切絡めず他のキャラのイベントにもほぼ絡めません。せっかく良いキャラ揃いなのにもったいない。
ストーリ戦闘を進めるだけでも難易度の変わる部分なのに何でガチャにしたんでしょうか?本当にもったいない。
玄人向けと言われる程にシステム面が複雑
正確には「出来る事が多すぎて何から手を付けていけば良いのか分から無い」です。
とにかくパーティー編成の幅が広いので考える事が多いんですよ。
属性・武器種・コンボ・ヘイト管理・技構成・スキル構成・アクセサリ・・・・・
独自のシステムが多めなので慣れてくれば想像通りに戦えるようになるのですが、それまでが初心者向けとはいいがたい。
ただ、複雑だけどゲームを進めて行く間に必ず使いこなせるようになるので序盤の内はあまり気にしない事をオススメします。
メインストーリーがお約束&ワンパターン
王道ストーリーなのだから仕方がないのかもしれませんが、ある程度ゲームを遊んでいる人なら先の展開がおおよそ想像できてしまいます。
そもそも主人公一行が行き当たりばったりで行動するうえ、最後は毎回伝説のブレイドの超パワーで解決なので、終始ワンパターンのご都合主義感が拭えません。
キャラクターの生き様やセリフの一つ一つはどれも心に残るのに全体で見てみるとお約束、かなり勿体ない部分です。
ゼノブレイド2【総評】99点:システム周りが複雑で難易度が高めなものの、そこに慣れればRPGに必要な要素は全部詰まってる文句無しの神ゲー!
戦略性とスピード感が両立した戦闘システム・耳に残る音楽・個性豊かなキャラクター・王道のストーリー・とてつもない数のやり込み要素
面白いRPGに必要な要素は全て揃っています。
スイッチ持っているなら間違いなくオススメできる作品なので、スマブラとかで興味を持ったら是非これを期に遊んでみて下さい。
初代のリメイク版のDEも面白かったので、クロスの完全版楽しみにしてます。
|
関連商品
サントラ・アートワーク
前々作のリメイクver
DLCで参戦決定!
|